管理人の緒原丈二です。お越しいただき、ありがとうございます!
ここではアクションゲームのプレイ日記をメインにゲームの話題をいろいろ語っています。今は主にサイレン2、モンスターハンター2、メイプルストーリーをプレイしています。インターポットでは、ももざくらを栽培中です。
同じゲームの記事をまとめてお読みになる場合はカテゴリの各ゲームの項目からお入りください。記事には、一言でもいいのでコメント頂けるとうれしいです。過去の記事へもお気軽にどうぞ。
緒原の日常日記です。映画・イラスト・競馬など、ノンジャンルでつれづれ更新中。
緒原丈二の七福どうぐ店
ゲーム・音楽・DVD・ソフトウェアなど緒原のおすすめアイテムを紹介しています。現在Windows vista特集、MAKOTO2号さん特集をやっています。
鯛焼小倉の小部屋season2
緒原のゲーム上のHN鯛焼小倉名義で管理中のゲーム攻略メモサイトです。アクション中心のメモ書き風攻略を掲載中。
月ノ雫~信長の野望online専用チームブログ
信長の野望onlineの主に天翔サーバーで活動するまったりチームの活動記です。まだまだ立ち上げたばかりですが、レベル・国籍・サーバー関係なく活動を進めたいと思っています。現在、メンバー募集中です。
G-FILES 今だからゲーム日記
このブログです。アクションゲーム、ネットゲームをメインに更新中です。
管理人:YOU様【イラストサイト】
ちょんまげ
管理人:電球様 【信長・天翔ブログ】
煉のfreeなdiary
管理人:煉様 【ブログ】
ブログランキング
励みになりますのでクリックお願いします。

Inter Pot公式HP
wii
wii
XBOX360
PS2
PS3
PS3
PS3
『三國志 Online』クローズドβ版に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエー及びシンガポール国法人であるKOEI ENTERTAINMENT SINGAPORE Pte. Ltd.に帰属します。
(c)2007 KOEI Entertainment Singapore Pte. Ltd. / (c)2007 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.」
このホームページに掲載している『三國志 Online』クローズドβ版の画像は、『三國志 Online』公式サイトにおいて使用許諾が明示されているもの、もしくは『三國志 Online』クローズドβ版の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。掲載されている画像は『三國志 Online』クローズドβ版のものであり、正式サービス版とは異なります。
■信長の野望online
『信長の野望 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。
(C)2003-2007 KOEI Co., Ltd. All rights reserved. 2. このホームページに掲載している『信長の野望 Online』の画像は、『信長の野望 Online』の有効なアカウントをお持ちのユーザーのみに株式会社コーエーが使用許諾を行ったものです。
■モンスターハンターシリーズ
■バイオハザードアウトブレイクシリーズ
■新鬼武者DAWN OF DREAMS
■GOD HAND
『モンスターハンター2』『モンスターハンターG』『モンスターハンター』『バイオハザードアウトブレイク』『バイオハザードアウトブレイクFILE2』『新鬼武者DAWN OF DREAMS』『龍が如く』『GODHAND』に関わる著作権、その他一切の著作権は株式会社カプコンに帰属します。
■SIREN
■SIREN2
Copyright(C) 2006 Sony Computer Entertainment Inc.
■龍が如く ■龍が如く2 (C)SEGA
モンスターハンターシリーズ、バイオハザードアウトブレイクシリーズで使用中のHN(キャラクター名)です。
緒原丈二
このブログのペンネームですが、メイプルストーリー、信長の野望onlineでも使用しています。
鯛焼小倉
信長の野望onloneで使用中です。今後、三国志onlineでも使用予定。また、ホームページのHNです。
タイヤキ
インターポットで使っているHNです。住所はヒミタイ53-26
早速プレイしてみるといきなりグロテスクな展開が待ち受けていました。話が現代の日本なのでやけにリアルです。
いきなり借金取りをするという、私にとっては大仕事です。
椅子をつかんで投げたり、技を繰り出したりする方法をここで覚えました。
中にはケンカしたり、写真を撮ってとせがむ者や、場を和ますためにワインをもってこいとかいう奴など色々いますが、セキュリティルームにいるとなんだか楽しいです。タキシードを着ている奴もいるし、パーティでもしたくなってきます。
あと1人の救助の入電がありましたが、近くのCDショップに潜んでいる女性ですが、話し掛けても助けることができませんでした。何か方法があるのかな?
この後、ひたすらゾンビを狩って時間の経過を待って脱出しましたが、折角助けた50数人、この余韻にもっと浸りたいところです。
2周目を終え、ひとまずデッドライジングプレイ日記は一段落です。明日からは他のゲームの記事も載せていきます。3周目もプレイ継続中ですが、その様子はまたの機会にd(゚-^*)
残る救助者はガンショップに立てこもる3人とケントとの約束あたりかな。まだケントとの時間によゆうがあるので先にガンショップに行きました。ここらでさらにコスチュームチェンジ。
ガンショップに入ると突然撃たれる。蜂の巣状態になって逃げようと思っても抜けれない。
必死で方向ボタンを押しつづけようやくガンショップの外に逃げおおせたら、「待て、撃つな」みたいな声が。
「おっさん生きてるか?」とようやく生存者と会話が出来ました。
話を進めていくと、セキュリティルームのダクトの写真がひつようだと気付き、やり直し。
持参するとあっさりと仲間になりました。3人とも強力な銃を持っているのでただ、カモンを連発するだけで救助なしでもOK。さらにガンショップでは、大量にショットガンを確保。ようやく余裕ができた感じです。
そのまま3人を引き連れてケントに会いに行くと戦闘になりましたが、3人がよく闘ってくれます。あっという間にケントを倒し、ケントに捕まっていた救助者にも、ショットガンを握らせ、セキュリティルームに凱旋。
ごねるキンデルなども説得しつつ、いよいよ2周目も終わりへと向かうのであります。
ポールだったかな?爆弾魔です。それ程強くないものの、逃げながら火炎瓶を放り出してきます。このイベント、1周目では気付きもしませんでした。
追いかけていると、サッカーボールの上で立ち往生しているおばあちゃんと、化粧品屋に男がのんびり立っています。
こいつら・・・やっかいそう。
ひとまずポール狙いでナイフ連打。 やっと倒せたかと思ったら燃え尽きてしまいました。ここで、仲間の救助に失敗した時と同じ「~was dead」というサインが。
こ、こいつ、仲間になるのね(*゚.゚)ゞポリポリ
仕方なくやり直し。ポールが逃げ回っている間に、店内の消火器を確保。ポールを討伐したら、消化イベントです。
うまく消化して、仲間にしたら、ポールが閉じ込めた2人を救助。さらに、面倒ですが時間が足りないので3人引き連れたままサッカーボールのおばあちゃんと、化粧品屋の男を救助。
ま、また5人引率(゚゚;)エエッ
しかも、今回明らかに足の遅い人が2人。行ったり、戻ったりもしながらもなんとかトイレワープ。昨日の敵は今日の友ということで、ポールにナイフを渡したらよく動いてくれました。ポール、やるな。でも・・・。
今こそ爆弾使えよ。
仲間になった途端使えなくなるとはお約束が過ぎますよ。
爆弾男の前に教祖を倒しておくことにしました。ここも、5人ほど連れて戻らないといけません。
2周目でそこそこのレベルなので教祖は難なく討伐。問題は誘導ですよ。
座席に縛られている4人と、倉庫に囚われている女性を助けていざセキュリティルームへ。
ここで救助者のうち2人に残り少ないショットガンを渡してやる。細身の男の方はわりといいタイミングでゾンビを狙撃してくれます。
映画館のトイレ付近まで誘導できたのでセーブをしておいて、進みます。
ここからが大量ゾンビとの戦いです。
Joの時の6人連れの時もそうですが、結局難しいのがP-PALADISE通過。一番通る場所で、一番ゾンビを狩っているはずなのに、一向に減らない。
どっから入ってくrんだろうか?
結局、また数回ほど噛まれたり、映画館で生き残りの邪教徒にさらわれたりもしながら、救助完了。次はW-PLAZA。
Joに捕まっている4人と、近くの人形のアトラクションにぶら下がっている2人。
4人を助けてから2人を助けようと試みたところ、4人のうちの何人かが言う事をきかずにゾンビの群れの中に突っ込んでゲームオーバー。
現実的に考えて主人公が「来い」といっても、ゾンビの群れの中にわざわざ入っていくことなどありえないと思うのですが・・・。生存者の人々、本当に色んな方がいます。
4人を助けるのは後にして、2人を先に助けることにしました。
人形のアトラクションの周りには、大量のゾンビが要るので奴らをまず何とかしなければなりません。
強い武器で一掃するのもいいですが、消耗するのはもったいないので、ここで活躍するのがバット。一度にゾンビをなぎ倒すことが出来る強力な武器です。しかもセキュリティーセンターに戻る度に確保できる便利アイテム。ある程度ゾンビをなぎ倒したら、ぶら下がっている2人を銃で撃ち落して話しかけます。
この時点でかなり非現実的。撃ち落すって・・・。歩けんぞ。普通。
その後Jo戦をこなしてゾロゾロとトイレのワープゾーン目指して進んでいきます・・・が・・・
トイレで人が多すぎて詰まる。2人ほど入ってこない。
「来い!」連発しても入ってこない。
しまいにゾンビにつかまる。
来んかぁぁ!
チーン。
やり直しでス。次回また頑張ります。
討伐後は、囚われた3人を助けてセキュリティールームに誘導していくのですが、そのうちの1人の足が遅く、これまた3回ほどコンティニュー。鉈男からやりなおしなのでかなり時間がかかりました。
2周目なので多少タフになったことを利用してガンショップの男に近づきます。カウンター前で鉄パイプ殴打。攻撃力も上がっているので順調にゲージを減らすことが出来ます。しばらくすると、男がカウンターを移動。移動したら、殴るタイミングが変わってしまい、空振り~、その後すぐに銃撃を食らって吹っ飛ばされる。また近づけなくなった(゚゚;)
店にある看板や、小物立てなどを利用するが壁にすらならない。
何回かプレイして角度が重要だと気付きました。小物立てを2つ並べるとなんとか盾になります。銃撃も6発打てばリロードすることがわかり、リロードしている間に近づいて鉄パイプ殴打。そして・・・勝利。次は中庭の囚人3人ですよ。
ビルを無事に助けた後は一旦セキュリティールームに戻ってセーブ。ひとまずここで長くなりそうなので一日は終えました。翌日プレイ再開。ケントの写真イベントを終わらせて、いよいよ宝石屋にいるリース、バリケードの2人、中庭の女性の4人を助けに行きます。ここからは時間との戦いです。
バリケードの二人は楽に仲間に出来るのですが、いつも足手まといのリース。オンブとかしている間に2人の仲間のどちらかが捕まってしまう。中でも捕まり易いのが黒いTシャツを着た男。フランクに殴りかかってくる方の男はちゃんとついてくるのですが・・・。
間違えて鉄アレイで叩いてアウトになったり、リースが捕まったりしましたが、数回のコンティニューの後、4人全員の救出に成功。(*゚.゚)ゞポリポリ
次はボス戦3連チャンです。
最初のワンちゃんのせいでゾンビ突入デモを終えて、時間を有効に使うために速攻階段を上がります。ふとみると、襲われている生存者の近くにショットガンがあるではないですか。1周目では気付かなかった新たな発見です。
セキュリティールームに入ってデモを見たあとは、すぐ外の夫妻を助けます。その次は誰を助けるのが早いか考えた結果、ブティックのダンボールに隠れているビルだと判明。ビルを助けに行きます。一周目ではあまり使わなかったのですが、スケボーを使って中庭を移動すると早いこと。かなりの時間短縮になります。
フードコートに入ったついでに、ケースも攻略しておきます。1戦目のカリート戦ですが、Lv21のフランクには敵ではありません。ショップに落ちている包丁1本で攻略。あとはビルのいる棟に向かいます。途中の通路にいるはずの宝石屋でうずくまっているリースさんや、バリケードの2人がいません。以前よりも早く来れています。ケース1-3の消化と、ビルを助けた後は、紳士服屋の立ち寄ってコスチュームチェンジ。もうワンピースとはおさらばです。
スキンヘッドはそのままなので、よけい怪しくなったようにも見えます。
このゲームは時間の経過が早く、ブティックに寄って着替えているうちにたちまち夜になってしまう位時計を気にしないといけません。CASEを進めているとたちまち生存者達が消えていきます。うまく立ち回るとほぼ全員の救出は可能ということらしいのですが、想像できません。
ひとまずここは肉屋です。ここにもサイコなお方「ブッチャー」がいます。
地味ながらも結構痛々しい攻撃をしてきます。回復は2,3あると充分です。厨房に転がっている包丁を使うと効果的。ゾンビが持っているナイフよりも攻撃力があります。 ブッチャーを倒すと、肉切り包丁を入手。 これもかなり使いやすい武器です。 後々のボス戦に置いておきたい・・・と思ったら時間の流れでは、もうラスト辺りまで進んでいるみたいです。
生存者を全員なんとしても助けようと何回もコンティニューして試みましたが、現状ほぼムリということに気付き、宝石店のリースさんと、エアーアトラクションにぶら下がっている二人を放棄。あと、名前もわからないトランシーバーで知らされた人も何人か放棄。ってか自分らでなんとかしろっ(゚゚;)エエッ
こっちは1人でも生きるのに必死です。中にはゾンビ大量発生の中、狂ってしまったサイコな奴らもいておまけにちょっと強い。ノースプラザの脇のホームセンターには鉈男が登場。ホームセンターは武器の宝庫でシャベルやら、チェーンソーやら、ハンマーやら色々あるのはいいのですが、どれも動きにムダが多く、結局ナイフとかが一番効果的だったりします。バイオと違って銃などの飛び道具の射程もイマイチで決して銃が強いというわけではないです。